
画像クリックで翌月。
2006/08/05/Sat 夏らしくなってきた
突如、白っぽいオスが死亡。
病気らしい異常はなかったけど、エサを減らしてたせいかなあ? オスの隔離箱には優先してエサやってたんだけど。
まさかメスと分けたストレスで?
とにかくヘタれな飼い主でゴメン。
黒オスもなんか元気ないので、隔離箱から出してやる。
外のグッピーたちはそこそこ元気だけど、グッピー水槽としては、ますます地味になってきたなあ。
他の連中はあいかわらず。
エサを減らしているせいか、とにかく水草が食われまくり。アナカリスの芽はなくなっちゃうし、ニューパールグラスは茎だけになって浮いてるし。
とりあえずグッピーがいなくなった隔離箱に浮いてきたニューパールを入れてみる。
といってもビーシュリンプは、隙間から出入り自由なんだけど。
グリーンネオンは草食性が強いってあったからなあ。
っていうか、ビーシュリンプがとにかく大きな顔をしている。ぜんぜん隠れないし、堂々と泳いだり歩いたりしているし、水草にもくっついてるし、コリドラスのエサはもってっちゃうし、まだ増えてるし。
ああ、一匹飛び出して死んでました。アカヒレ水槽のほうからも1匹。
水質悪化で立て続け、全部コロリなんてことにならないといいけど。そう。唐突に梅雨寒天気が終わって、暑くなってきたし。
かといって、これ以上増えられるのもなあ。
と思ってたら、抱卵が2匹いるし。

あと、水草食われまくりなので、丈夫で食われそうもないアヌビアス・ナナを植えてみた。
トロ箱と桶は、桶が水温上がりすぎるでトロ箱に統一。ここに入れた増えすぎ&病グッピーは淘汰されて何匹か残っている状況。どうやらメスばかり。稚魚らしきのがいるが、初代メス親の姿はない。
娘が学校から持って帰って育ててるバケツ稲にボウフラがわいたので、トロ箱からグッピーを1匹移住。それだけだとかわいそうなので、アナカリスも。
2006/08/22/Tue 帰宅してびっくり
小旅行にいってきた。
本水槽のある部屋は、普段かけっぱなしにすることのないクーラー入れっぱなしで、部屋を暗くして対処。
帰宅してびっくりその1 トロ箱の水が激減!
外置きのトロ箱ですが、水が半分ぐらいに! 暑かったからって、そんなに揮発した? あわてて水を入れた。
びっくりその2 トロ箱の水が激減!
で、入れたはずなのに水がまたも半分ぐらいに! 水漏りだ!
あわててバケツにうつしトロ箱緊急廃止。
びっくりその3 本水槽
特に異常なし。光もないのに食べられまくった水草が貧弱になっただけ。で、トロ箱のアナカリスを入れたら、数分後、エビがなった。
お腹へってたんだねぇ。
2006/08/28/Mon エビが死んでる
最近死んでるのは、飛び出しばっかりだなあ。暑さ対策のために水をぎりぎりまで入れてるのとか、水換えが頻繁になってるのも関係あるのかなあ?
水が悪くなって逃げてるんじゃないといいけど。
でもさ、何で布団の裏に、しかも水槽から離れたところで2匹一緒に干しエビになってるのかなあ?
今までモス地帯と流木の裏にあつまってたのが、アナカリスの密度増やしたせいか、ますます水槽内にちらばって、しかも大きな顔してあっちこっち歩いているので、エビが集団で! という光景が見られなくなったのが残念です。頭数の確認もできないけど、減ったりしてないよね? ね?
グピオス。また尾ぐされで塩浴中。うーん。水きたないのかなあ? 毎日のようにバケツいっぱい水かえてるのに。
稚魚。・・・姿無いな。2度も旅行でエサ抜きになると、さすがにダメか。
外魚。・・・やっぱりメスばっかだな。
2006/08/31/Thu 今月のまとめ
ちょっと死んだりしてるけど、全体的にはまずまず。
今年の夏は気温が低めだったせいか、でもエビはさすがに連続抱卵ってのはなし。
狭い水槽で元気がなくなりつつあった金魚を、睡蓮鉢にうつしたらときすでにおそしで死亡。
アカヒレ退避タッパーからオスグッピー稚魚1を発見。
やっとオスが2匹になったけど、維持のためにメスグッピーを減らさないとなあ。
アカヒレを睡蓮鉢に移動させたら2匹姿を消してしまった。飛び出したらしい。しかたないので金魚のいた小さい水槽に。
睡蓮鉢、どうしよー。
先月へ
翌月へ
Homeへ
|