
画像クリックでHOME。
4月8日 コリドラスと流木
白コリドラス5匹と、と小さな流木を買ってきて追加。
まだ「ここどこ!」っていう感じで上下上下と泳いでるけど、落ち着いて、ここで長生きしてくれるといいなあ。
とりあえず、できることとしてせっせと少量づつ水換えるかな。
底網シートの構造物をやめにして、そこにあったモスを刻んで流木につけ、同じ場所に沈めり。
モスが、もう最近すごく伸びるのはやくて、もさもさになって、しかもゴミ(っていうか、グッピーのンコ)が全部ひっかかってしまうし、とにかくもう水の通りが悪い感じ。
水換えのとき、モスのゴミを吸い取ろうとするとモスがひっかかってしまうし、モスを取り出してゴミを落とそうとすると、ゴミだけ落ちるし。
で、モスは底網シートの輪にひっかけて、上のほうに設置。
エビが上って外に飛び出る原因になりそうだけど、ゴミはたまりにくい、と思いたい。

水槽の右下。赤っぽいのは、アクアショップで売っていた飾りものの石にモスをからめたもの。伸びてきたモスを手でひきちぎったら、無残なことに。

左下。 新しい流木に、モスをまきつけてみた。
右側は、アマゾンソード。だいたい水中葉に変わったみたい。今までモスの影に隠れていたけど、これですこしすっきりしたかも。
エビの勢力が弱いからか、どれもこれも水草がコケてる。

新同居人のコリドラス。5匹でどうかな? 落ち着いて、群れてくれると嬉しいな。コリドラスのサイトを見たところ、エサを上のほうの魚に取られてしまうので、暗くなってからコリタブやるとよいとあったので、そうしてみるつもり。
とりあえず、とてもお腹が空いていたようなので、コリタブをあげたところ、一生懸命おいかけていたけれど、グッピーも来るは、最後にはエビにかっぱらわれるわ。
4月9日 コリさん、白綿病
ふと見ると、コリのうち1匹の胸ヒレ付近に、もやっとしたものが。
白綿病!? とりあえず隔離!
えーっと、小さな傷口などにカビがつく病気。麺棒などで取り除いたのち薬浴……。
この小さなコリの小さな綿を取れるんだろうか?
で、やってみたらぽろッって……とれました。
でもって薬ないからうすい塩浴。
コリだと何%ぐらいなんだろう? グッピーは塩分に強いって言うけど・・・。
とにかく気持ちだけ程度の塩浴させて様子みよっと。
4月12日 コリさんネオンさん
まず白綿病のコリさん。隔離終了しました。ヒレが片方ないし、仲間ともあんまり群れてませんが、とりあえず生きてます。体に小さく赤い斑点が出ましたが、それも消え、背びれもピッと立ってます。大丈夫かな?
こんなに早く水槽に戻したのには、わけがあります。別のコリが突如ふらふらになり、こちらを隔離したのです。が、こちらはそのままお亡くなりに。見た目病気っぽくもありませんでした。
ついでにっていうか、最初からずーっと10匹だったネオンさんが8匹に。
気がついたら、上につったモスにからまって1匹お亡くなりに。で、員数確認すると、何度やっても8匹。もう1匹消えてました。
病気っぽい雰囲気じゃないし、モスが原因ではなくて死んでから引っかかったのかもしれないし、寿命の可能性もあるのかな。
ちっさいオスグッピーは、日に日に尾びれが大きくなり色もでてきました。
なんていうか、生まれる(生き残る?)数は少ないけど、オスの割合は最初に比べたら増えているようです。といっても、圧倒的にメスばっかなのはかわらないけど。
エビは、新しい流木が気に入ったようです。エビって木炭でも、単なる隠れ家でもなく、流木がスキなのかなあ?
4月30日 いいニュース
先日の水換えのとき、稚エビを1匹みかけたけど、また食べられちゃうんだろうな、と思ってた。
けど、今日も2匹。炭の塊の裏にいた。まだどこかにいるのかな? このまま育ってくれるといいな。
流木の裏にも? とか思ったけど、いないみたい。
底砂の掃除を徹底したのがよかったかなあ。
ちなみに稚エビのぞくと、13匹。最盛期よりは減っているけど、初期よりは多い。
|