
パワープレイ ネット版 呪舞
覚える 記憶力チェック
使用回数=精神力÷必要精神力
使う 敏捷性チェック
術法 | 記憶力チェック目標値 | 必要精神力 |
---|---|---|
ダフニスとクロエ | 12 | 20 |
結婚式の時の祝福の踊りとして踊られる呪舞で、夫婦の永遠の幸せを祈るものです。この舞が、どのくらい効果があるのかははっきりしませんが、多くの結婚式では、術者を呼び、これを踊ってもらうことが多いようです。 | ||
大地の歌 | 13 | 20 |
豊作になるよう、大地に祈りを捧げます。この舞がどのくらい効果があるかは、はっきりしませんが、多くの村では植えつけのときに術者を呼び、、これを踊ってもらうことが多いようです。 その場合、同様の効果がある同名の呪歌があり、その呪歌に合わせて踊るのが定番です。 | ||
魔弾の射手 | 14 | 12 |
同名の呪歌がありますが、効果が違います。注意してください。 この踊りを舞いつつ、投げた武器(ダガーやスピアなど)は、魔法の武器となります。命中チェックは通常の投擲武器と同じです。ただし、ダメージが増えたり、命中率が上がったりするわけではありません。単に、ダガーなどが魔力をおびるだけです。けれども、この呪歌によって、スペクターなど魔法の武器でしか傷つかないモンスターにダガーを投げても、ダメージを与えられるようになります。 この呪舞は、舞っている本人にしか効果がありません。武器を投げたラウンドで、踊りは終ります。 | ||
牧神の午後 | 15 | 10 |
この呪舞を踊ることによって、見物人に術者の望むシーンを見せることができます。何も描くものが無い場合や、絵では表わし切れないような美しい情景などを、ダンスによって表わすことができるのです。ただし、見物人は、その映像が幻影であることを知っています。 | ||
鋼鉄の歩み | 16 | 17 |
この呪舞を、長旅や行軍の出発前に見ると、歩こうという気持ちが鼓舞されます。 その日の目的地に到着するまで疲れることなく、一定のペースで歩き、道草をしようという気も起きなくなります。 その行軍は強制ではなく、判断力が奪われるわけでもありません。 些細な道草こそしなくなりますが、土砂崩れなどの危険を迂回したり、困っている人を助けるために旅を一時中断することは、普通に可能です。 この効果は、その日の目的地に到着するか、眠るまで、続きます。 | ||
三角帽子 | 17 | 19 |
術者か、術者が示すその場にいる一人の対象を、偉い人に見せるための踊りです。 三角帽子を踊った後、達成値[時間]の間、交渉(言いくるめ・説得・演説など)において、指導力チェックの達成値に、三角帽子の達成値÷5[ポイント](切り捨て)のボーナスが得られます。 たとえば達成値が10だったとすると、以降10[時間]ほど尊敬します。尊敬された人は、尊敬している人たちを説得しやすくなりますので、指導力チェックに三角帽子の達成値の10÷5=2[ポイント]のボーナスがつきます。 | ||
剣の舞 | 18 | 12 |
これは、術者が戦うときに使う、戦の踊りです。 同名の呪歌がありますが、効果が違います。注意してください。 この呪舞は、白兵戦をする場合の術者の武勇を、一時的に魅力の値にします。つまり、武勇20で魅力30の術者は、この呪舞を踊りながら戦えば、武勇が30になるのです。ただし、この効果は、白兵戦闘だけです。弓や投げ槍などには効果がありません。一度攻撃すれば、踊りは終わりです。 この呪舞は、踊りながら回避することができますが、相手が先に攻撃してきて、それを回避しきれないと、剣の舞はその時点で失敗です。相手より先に攻撃をして成功し、その後回避に失敗しても、剣の舞による攻撃は終っていますので、成功のままです。 | ||
道化師 | 20 | 11 |
非常に滑稽な踊りで、見たものを笑わせる効果があります。笑いの効果により、力が抜け、集中力がそがれ、何か言おうとすれば吹き出しそうになり、あらゆる行動が失敗しやすくなります。 よって、この呪舞に影響されたものは、自動失敗が1上昇します。 芸としても非常に人気があります。 | ||
春の祭典 | 22 | 13 |
この呪舞は悩ましいポーズで踊られ、見た者は異性を求めるようになります。 一種の踊りによる媚薬です。通常は、術者が異性を口説くときに使います。ただし、媚薬というのは惚れ薬ではありません。その気が全く無い状態の人物に使っても効きません。ですから、真剣勝負の最中に踊っても、効果はありません。 怪しい酒場では、踊り子を雇い、この踊りを踊らせたりしているようです。 | ||
本日休演 | 24 | 13 |
この呪舞は、見た者のやる気を削ぐ働きが有ります。そのため、この呪舞の影響を受けた者は、2ラウンドに1回しか行動できません。 | ||
白鳥の湖 | 26 | 14 |
この呪舞を見たものは、味方を敵、敵を味方と誤認してしまいます。ただし、味方と思っていた相手から攻撃を受ければ、それが敵だと気づきます。 | ||
ボレロ | 30 | 15 |
この呪舞を見た者は、全員がリズムにあわせて踊り出します。 影響を受けたものは、この呪舞と同調し、踊り子の指揮に合わせて行動するか、それとも逆らうかを、選ぶことができます。 踊り子は1ラウンドに1回、自分の番に「攻撃」「回避」など、身振りで単純な指示を一つ出します。 同調することを選んだ者は、それぞれの方法で、その行動を行います。ただし、複数ラウンドかけて準備しなければならないような行動は、取れません。 同調しないことを選んだ者は、自分が選んだ行動を取ることができますが、自動失敗が1上昇し、失敗しやすくなってしまいます。 いずれにしろ、影響を受けた者は一斉に1ラウンドに1回しか行動できなくなりますので、通常の攻撃に対する回避は、できなくなります。 あと、踊り子が味方に一斉行動させるためにこの呪舞を使った場合、味方たちの先頭に立たなければならず、正面にいる敵もまた、呪舞の対象となることに、注意してください。 劇場で、観客に手拍子を打たせる時など、平和的に使われています。 | ||
シェヘラザード | 33 | 27 |
未知のアイテムについて、情報を得ます。 アイテムを手にするか、前にして踊ると、そのアイテムにまつわる伝承を知ることができるのですす。 術者自身が知らないアイテムについての伝承でも、この呪舞の魔力によって、イメージとして紡ぎ出されるのです。 達成値÷10[項目](切り捨て)の情報を、重要な項目から知ることができます。 情報の例 効果、使い方、由来、元の持ち主など経歴の一部など。 | ||
胡桃割り人形 | 36 | 13 |
単独の相手の手を取り踊ることにより、踊り終ってから達成値[時間]の間、単独の対象を、術者の指示に従わせることができます。対象は、命令が自殺的なものでないかぎり、指示に従おうとします。 ただし、対象への指示は、呪舞の最中に、相手に囁かなければなりません。相手が指示を理解できない場合、自分の考えで相手にとってよかれと思うことをします。 | ||
ラ・シルフィード | 40 | 16 |
この呪舞は、風の精霊精を呼び出し、それに乗ることができます。術者は、踊ることによって、空を行くことができます。速度は歩く程度なので、速くはありません。ラ・シルフィードの続く限り、落ちることはありません。 見ていると、空気で出来た橋の上を踊りながら進んでいるように見えます。踊りながら空を進むので、あまり隠密行動に向きませんが、客寄せ効果は抜群です。 | ||
ハーレム・ノクターン | 43 | 18 |
この踊りを見た者は服を脱ぎたくなり、たとえ戦闘中であっても、着ているものを脱ぎだしてしまいます。 1枚脱ぐのに1ラウンドかかります。服を脱いでいるラウンドは、服を脱ぐ以外の行動はできません。 対象は、魔法抵抗に成功すると、以降影響を受けずにすみます。 武装している者ならば、よろいからまず脱ぎますし、よろいを脱ぐときは武器も手放すことになるでしょうから、武装解除に役立ちます。 ただし、練筋術者のビキニメイルには効果がありません。 | ||
ジゼル | 46 | 23 |
この呪舞を見たものは、術者といっしょに踊り始めてしまいます。術者の踊りを真似し、それ以外の事は一切出来なくなってしまうのです。 たとえば、術者が手を開いてヒラヒラさせれば、対象も同じことをするので、持っている物を落としてしまうでしょう。術者が踊りながら歩き出せば、その後を踊りながらついていくことになります。 操られている間も、対象の意識ははっきりしていて、毎ラウンド抵抗を試みることができます。 | ||
コッペリア | 50 | 29 |
この呪舞は、術者がまるで人形のような無機的な踊りをします。この呪舞を見たものは、人形(のように見える術者)に心を囚われてしまい、術者の進む方角へふらふらとついていってしまいます。 コッペリアがジゼルと違うのは、ジゼルの場合、行動を支配されても意識ははっきりしていますが、コッペリアの場合は意識がぼんやりとしてしまうことです。ただし、毎ラウンドの魔法抵抗は可能です。 影響されている間のことは、後で夢のような曖昧な出来事としてしか、思い出すことができません。 踊りませんし、術者には従いますが、意識が朦朧としているので、受け答えたり命令を聞いたりはできません。 また、術者が踊りを止めても、達成値[分]ほど影響が残ります。術者はこの状態の対象者を、ついてこさせるか、自由行動(朦朧としたまま、無目的に歩き回ります)させるか、そこにいさせるかを、選ぶことができます。 | ||
火の鳥 | 55 | 26 |
踊りに惹かれて、どこからともなく火の鳥が飛んできます。火の鳥は、それが正義のための願いならば、術者の希望をひとつだけかなえてくれます。しかし、その基準は非常にシビアで、火の鳥が、希望にほんの少しでも我欲や悪意があると判断すれば、飛び去ってしまいます。 | ||
ダンス・マカブル | 60 | 34 |
これは、見た者をあの世に送るという恐ろしい舞踊です。しかも、1回のダンス・マカブルに対する魔法抵抗は、1度しかできません。対象は、ただちに術者の真似をして踊り始め、6ラウンド踊った後に死亡します。6ラウンド以内にダンス・マカブルを止めさせることができれば、影響を受けた者も舞踏を止めます。 |